ディフェンスをしていて足が動かなくなる時は多々ありますよね。
体力がなくなり集中力が低下して反応ができない。
フェイクに引っかかって足を浮かしてしまったとき。
普通に反応が遅れた時とき。
体力がなくなり集中力が低下して反応ができないのは、体力をつけるか、疲れている時にフットワークをして習慣づける方法しか改善策はありません。
ただ、相手の揺さぶりによって足が動かない時は、自分の中でルールを明確にしていない時が多いです。
特に相手の身体能力が高い時、ルールを決めておくことがディフェンスのコツです。ルールを決めておくとディフェンス時に判断するのが大分楽になります。
ディフェンスの最終的目標は?
ディフェンスを教えてもらった時のことを思い出してください。
相手について行け!
抜かれるな!
ボールにプレッシャーを与えろ!という指導を受けていたと思います。
この指導内容は間違っていませんが、目的を具体的にした方がいいです。
ディフェンスの最終的な目的は”シュートを簡単に打たせないこと”です。
だって、全部のシュートをブロックやカットなんて無理ですよね。確かにスティールやブロックでボールを確保できれば最高ですが、難しいシュートを打たせてリバウンドを取ることの方が最優先です。
ディフェンスで相手の動く方向を決めさせる
1対1のディフェンスが強いのは魅力的ですが、バスケは5人でやってますので、チーム全体でディフェンスをするのが効果的です。というか、体力的に協力してディフェンスをした方がいいです。
また、ディフェンスの最終目標はシュートを簡単に打たせないことです。そのために、チーム全体でディフェンスする方が効果的です。
ただ、全部他人任せになるとディフェンスは崩壊しますので、最低限の1線のディフェンスをする必要があります。
その最低限の1線のディフェンスとは、”ディレクション”です。
どちらか片方に方向付けすることで、ディフェンスは楽になります。
前にも1線のディフェンスについて、上記の図を紹介しました。ゴールとボールマンを結ぶ線を行かせたくない方に偏って跨ぐといいです。
多分相手が抜いてくるときのコースは
この二つのコースになります。
では、次に相手の動きに合わせてどう動けばいいか紹介します。
行かせたい方にはついて行く
オフェンスが行かせたい方に動いてきた場合、
図の方向にスライドステップでついて行けるのがベストですが、スライドステップでダメならクロスステップで。
ただ、このディフェンスを行う場合、チームディフェンスでの約束が必要です。それは、”3線のディフェンスがカバーに入ること”が絶対条件です。
せっかく、オフェンスが動く方向事前に教えているのにカバーに入っていないことで、簡単にシュートを打たれたらディレクションしている意味がありません。
そのため、チームとしては3線の意識は必要になります。個人としては、自分の方向付けた方に行かせることを意識してください。
反対側に抜かれそうな場合はバック走行をする
抜かれたくない方向に相手が動いてきた場合は、背中に体重を乗せて後ろ向きに下がりましょう。
そんなのダメじゃない?という意見もあると思いますが、抜かれないために足を引いて、身体の方向を変えるのは動作的に無駄が多いためファウルになったり、そのまま抜かれたりと良くないです。
そのため、手を挙げてのバック走が効果的です。
オフェンスとの距離は空きますが、抜かれていませんし、切り返してきた時に瞬時に対応できます。そして、距離が空いた結果シュートを打たれた場合は、目的である”簡単にシュートを打たせない”が達成されます。
1線の動きだけピックアップしましたが、オフェンスの起点はボールマンです。その動きを限定づけるだけでもディフェンスの勝ちになります。そのため、あれやこれや対応していると疲れて足が動かなくなったり、オフェンスに振られて足を止めさせられたりしてディフェンスが後手にならないように、ルールを決めてディフェンスをした方が効率的にディフェンスが強くなります。
コメント