バスケ初心者のための基礎的な動き方の考え方

スポンサーリンク

唐突ですが、バスケットボールの動き方ってなかなか複雑で分かりづらいですよね。

ナンバープレイとか決まった動きだけやるのは簡単ですが、その決まった動きから次への応用とかになっていくと対応できなくなったりする人が多いです。それは、バスケの基本的な動き方が理解できていないからだと思います。

スポンサーリンク

基本的な動き方の考え

基本的な動きは3つあります。

・前後に動く

・左右に動く

・ステイする(止まっておく)

の3つしかありません。斜めに動くは上下に動くのと変わりません。

少し深堀していきたいと思います。

前後に動く

前後に動くという場面はどのような場面か想像してください。

思い浮かぶケースとしては

・ボールを貰いに行く時

・ボールから離れる時

・ディフェンスから離れる時

・ゴールを狙う時

です。ボールを貰う時は相手の軸足を固定させて、外側にIカットなり、Vカットなりしてボールを貰います。その動きが前後の動きです。この前後の動きは基本的には”オフェンス時の動き”になります。オフェンス時は、前後の動きによって成り立っています。

ボールから離れる。ボールを貰うために外に出る等、ボールに対して前後の動きをします。

また、ゴールに向かってカットインする動きは前後の動きになります。ゴールから離れる、ゴールに近づくなどもそういった動きです。

左右に動く

左右に動く場面はどんな場面でしょうか

・自分のスペースを空ける時

です。実際に左右に動く場合は、ゴールを狙わずに、空いているスペースを作ったり、埋めたりするときに起こる動きです。

ステイする

これは意外と重要です。なぜかと言いますと、スペースを潰さないようにするための動きだからです。

ペイントエリア内に味方がドライブをしかけます。その際に、反対サイドの45度のプレイヤーが合わせて0度に降りてきたとき、反対サイドの0度にあなたがいるとします。ここで外に動いたり、トップに戻る動きをすると、あなたのマークマンがドライブしてきた味方の邪魔をする可能性が高くなります。

空いているスペースを潰さないためにも、止まるという動きも重要になります。

 

どうやって動いたらいいのと思う人は、一つ意識してみましょう。とりあえず”邪魔にならないように”止まるというのではなく、ボールをもらうために前後に動いて見たり、味方の邪魔をしないように左右に動いてみてください。

コメント